![](https://balmybreeze7.com/wp-content/uploads/2022/09/shredder4-1024x576.jpg)
以前使用していた
小型シュレッダーが壊れてから、
何年になっただろう?
やっと新しい家庭用の
シュレッダーを購入。
溜まった書類や郵便物を
シュレッダーするだけで
なぜか人生が進んだように
感じるから不思議!
断捨離気分で気持ちも明るく!!
今回の購入に際して、
チェックポイントを
まとめてみたので
参考にどうぞ。
1. シュレッダーにかける量を考える。
とても手動では間に合わない量の紙が溜まっているので、迷わず電動を選択。5,000円程度で手に入るのであれば迷いはない。
![](https://balmybreeze7.com/wp-content/uploads/2022/09/shuredder18-1024x683.jpg)
2. インテリアに溶け込むデザインが良い。
自宅にシュレッダーの存在感が大きいとリラックス効果が半減。自宅のインテリアに合わせた色合いなどを考える。ブラウン色の家具と色調で違和感のないモデルにしてみたら、今のところストレスなし。
![](https://balmybreeze7.com/wp-content/uploads/2022/09/shuredder17-1024x411.jpg)
3. 音に敏感な人は静音を重視。
今回の購入モデルは、TVの音が聞こえなくなるくらいな音がする。静音タイプのシュレッダーにこだわるのも『あり』な選択。家庭用のため、連続使用時間は3分程度なので、騒音に我慢するのも3分!
![](https://balmybreeze7.com/wp-content/uploads/2022/09/shredder14-1024x683.jpg)
4. 引き出し式のダストボックスがおすすめ。
シュレッダー本体をボックスに被せるタイプはゴミを捨てるのが大変。便利な引き出し式は値段が高くなるので、予算に余裕がある場合は引き出し式にした方がおすすめ。
5. 結論、やっぱりシュレッダーは必要。
シュレッダーがないことで、処理が進まずに溜まっていた紙類。シュレッダーがあればこんなに溜まることもなかったと思うと、シュレッダーは必要。郵便物も名前や住所が見えないようにと気を遣う必要もなく、シュレッダーにかけるだけ!
![](https://balmybreeze7.com/wp-content/uploads/2022/09/shredder12-1024x768.jpg)